Serene Bach - sb Development Laboratory presents

「はじめよう! みんなのブログ Vol.2」に掲載されました

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、「はじめよう! みんなのブログ Vol.2」にてsbが紹介されているようです(「みんなのブログ」公式ブログ)。掲載してくださってありがとうございます。

内容の詳細に関しては、手元に本がないので、確認できませんが、Movable Typeの設置解説や日本語パッチの配布で有名なみらのさんが書かれている模様。ありがとうございます。出版社の方とのメールのやり取りの中で「みらの氏」と記述があったので、もしやとは思ったのですが……。

付録のCD-ROMにはこちらで配布しているファイルを展開した状態で収録されているとのことだったんですが、若干不備があったようです。

詳細につきましては、公式ブログの方に訂正内容が掲載されていますので、「はじめよう! みんなのブログ Vol.2」をご購入された方は確認してみてください。

また、付録のCD-ROMに添付されたバージョンはsb 1.00Rのようですが、「みんなのブログ」公式ブログの方には修正版としてsb 1.10Rが配布されています。

「みんなのブログ」公式ブログの方で配布されているアーカイブにはすでに外部ライブラリが含まれた状態になっています。アーカイブの形式もMacintoshやWindowsでより一般的なzip形式になっているようです。

sb開発研究所では「外部ライブラリ」(sb_ext)と「本体スクリプト」は別々に配布しています。

sb 1.12D

昨日sb 1.11Dを公開したばかりですが、早速バグが見つかりましたので、sb 1.12Dを公開しています。

ver 1.12Dでは以下のバグを修正しました。

  • RSS, ATOMフィード出力時の記事内容が正しくない[B138]

特に問題がなければ、このバージョンをもって正式版(sb 1.12R)とします。

すでにver 1.11Dをご利用の方はlib/内のsbmake.plとsbcommon.plを差し替えていただければ、ver 1.12D相当で動作します。

sb 1.11D

長らくお待たせいたしました。sb 1.11Dを公開しています。

ver 1.11Dでは以下のバグを修正しました。

  • XML-RPC API のエンドポイントが明記されていない[B131]
  • データエクスポート時のカテゴリーが正しくない[B132]
  • cgi 起動時のエラーで画面が真っ白になる[B133]
  • sb.cgi 利用時に携帯電話からの投稿が文字化けする[B134]
  • コメント投稿時に空のクッキーが発行されます[B135]
  • RSS, ATOM フィード出力時にフォーマット変換が行われていません[B136]
  • sbtext_format.pl のバグ修正[B137]

データエクスポートのバグ対応のため、データエクスポートのルーチンを若干変更しています。

特に問題がなければ、このバージョンをもってsb 1.11Rとします。

なお、次のバージョンはスクリプト内部を大幅に見直す予定です。正式リリース後初めてのメジャーバージョンアップとなる可能性があります。

今後の予定 2004/10/31

1.10Rのリリースから2週間経ちました。多くの人に利用していただき、ありがとうございます。

今後の予定として、まず11月中にバグフィックス版(1.11D)を出そうと思っています。機能追加はなく、バグフィックだけになるので、1.11Rとしてリリースしてしまうかもしれません。

その後、年内から年始にかけてぐらいにメールによる投稿に対応した新しいバージョンを出そうと思っています。

今後、予定している機能追加内容は以下の通りです。

  • メールによる投稿機能
  • 関連カテゴリー機能(複数カテゴリー)
  • ファイルアップロードの機能強化
  • 管理画面インタフェース見直し(主に設定系の管理画面)
  • スクリプト構成の見直し
  • 他(構想中……)

スクリプト構成の見直しが一番大きな変更なんですが、表向きは特に変更はない予定です(プラグインの仕様が変更される可能性が高いです)。

スクリプト構成の見直しは現状では以下の内容になります。

  • 管理画面のリストルーチンの統一化
  • 記事データ処理ルーチンの統一化
  • テンプレートの展開メインルーチンのモジュール化
  • グローバル変数の適用範囲見直し

あくまでも予定というか願望ですので、どこまで手を入れられるかは現状では不透明です。上から順に変更影響が大きくなります。

グローバル変数の適用範囲は現状では未定ですが、記事データなど環境設定を除くファイルから読み込まれるデータはグローバル変数を利用しない方向でデザインしようかと思っています。

私自身はオブジェクト指向的なプログラミングの組み方は苦手なんですが、一部そのような組み方になる部分も出てくるでしょう。

sb 1.10R

sb 正式版 1.10Rを公開しています。

sb 1.00Rからの主な変更点は以下の通りです。

  • カテゴリー機能の強化
  • 携帯電話からの閲覧・コメント投稿に対応
  • コメントスパム対策機能
  • メール通知機能
  • 管理画面のリスト関連のインタフェース刷新
  • XML-RPC API対応
  • テンプレートインポート機能

上記以外にも仕様変更(追加機能)があります。詳細につきましては、変更履歴もしくはこれまでのリリース通知をご覧下さい。

sb 1.00Rから1.10Rにバージョンアップ手順は以下の通りです。

  1. data/ディレクトリ内のデータをバックアップしておく
  2. lib/ディレクトリの中身をごっそり入れ替える
  3. doc/ディレクトリの中身をごっそり入れ替える
  4. admin.cgiにアクセスし、画面最下部のバージョンが「1.10R」になっていることを確認する

1.10Rではmb.cgiが追加されています。mb.cgiは携帯電話からの閲覧専用のスクリプトです。

必要でしたら、sb.cgiと同じディレクトリに、mb.cgiをアップロードしてsb.cgiと同じパーミッションを設定します。

1.10Rではテンプレートインポート用に「template/」という空のディレクトリが追加されています。

必要でしたら、index.html, style.cssが置かれているディレクトリ(ベースディレクトリ)内に「template/」ディレクトリを作成し、「log/」ディレクトリと同様のパーミッションを設定します。

lib/とdoc/の入れ替えでは、お使いのFTPソフトウェアによって「上書きするかどうか」を尋ねられると思います。そのまま「全て上書き」して下さい。

バックアップは「data/」内のファイルを優先して下さい。余裕があれば、init.cgiとimg/内のファイルをバックアップします。log/内のファイルは優先順位は低くて構いません(data/内のファイルがあれば、簡単に復元できるため)。

ver 1.10Rではver 1.10Dから以下のバグが修正されています。

  • XML-RPC API を利用して画像アップロードができません[B131]
  • MTログ読込み時に記事の時刻が読み込み時刻になってしまいます[B132]
  • {calendar}で<tr>が足りません[B133]
  • 「全てを再構築」で全記事が再構築されません[B134]
  • sbmob.pl の img タグ変換がうまくいきません[B135]
  • メールが空の時のエラーメッセージが間違っています[B136]
37/48